イラストを描いてみたいけれど、何から始めればよいのだろう?絵を初めて描く方は、練習方法や描き方のポイントが分からずに、お悩みの人も多いと思います。以下のオプションを通じて板絵漫画の方法をもっと知る。
5つのステップに分けて絵の練習
この講座はこんな方にオススメ
絵を描くのが初めての人
何から始めればよいのか分からない人
初心者用の練習方法を知りたい人
目標までの5つのステップ
キャラクター(パルミーちゃん)を描けるようになるために、5つのステップに分けて練習をします。
線に慣れる
髪と目をトレースする
正面の顔を描く
バストアップを描く
服を着せる
1.線に慣れる
キャラクターイラストは「線」の集まり
線画のキャラクターイラストを見てみましょう。
キャラクターは、目や髪、顔などのパーツが合わさって作られています。
更に、目や髪などのパーツを細かく見てみましょう。
目・まつ毛は円形に近い線や曲線が多く、髪の毛は緩やかにカーブする長い曲線で描かれていますね。
きれいな線と汚い線の比較
円形の線や長い曲線に慣れていないと、線が歪んだり汚くなったり、キャラクターの絵に悪い印象を与えてしまいます。
線を引く練習を重ねることで、長いストロークの曲線もスムーズに描けるようになります。
線の引き方から覚えて、キャラクターをきれいに仕上げられるようになりましょう。
道具を用意してウォーミングアップ
絵を描くために必要な道具
〔デジタルの場合〕
画面サイズ:A4、解像度200dpi程度
使用するペン:Gペン
〔アナログの場合〕
用紙サイズ:A4またはB5(コピー用紙やノートなど)
使用するペン:2Bより柔らかい鉛筆や、筆ペン
デジタルの場合は、CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)のGペンのような、線の強弱をつけやすいペンが向いています。
アナログでシャーペンをお使いの方は、太めの芯を使うと、長い線が引きやすくてオススメです。
まずはウォーミングアップ
道具が用意できたら、線のウォーミングアップを始めます。
特定の形を描こうとせずに自由に線を引きましょう。
筆圧を意識して線に強弱をつけながら、線を引くことに慣れます。
長いストロークの線の引き方
次は、少し実践的な線に近づけて、長いストロークの線を練習してみましょう。
線の悪い例と良い例
〔悪い例〕
①短いストロークで何度も重ねて描く
②ゆっくり引いて線がヨレヨレになる
〔良い例〕
③手首のスナップで勢いよく描く
④長い線は肘と手首で勢いよく描く
手首のスナップだけで描く
手首のスナップを利かせて払うように描くと、ブレの無い、勢いのある線が引けます。
しかし、手首を動かすだけだと、長いストロークの線が引けません。
手首と肘を使って描く
手首の動きだけではなく、更に肘も動かすようにします。
肘の動きも加わることにより、長くて勢いのある線を引くことができます。
2.髪と目をトレースする
トレースとは何か?
下絵の上に別の用紙を乗せて、下絵をなぞって写し取ることを「トレース」と呼びます。
アナログでは、トレース台と呼ばれる道具などで下から光を当て、下絵を透かしながらトレースをします。
デジタルでは、ペイントソフトのレイヤーと呼ばれる機能を用いて、簡単にトレースをすることができます。
トレースでキャラクターの線に慣れる
トレースの練習方法
実際のキャラクターのパーツをトレースして、実践的な線に慣れましょう。
頑張って線を繋げようとすると、線がヨレてしまいます。
はみ出しても良いので、勢いよく線を引きましょう。
はみ出した箇所は、後から消しゴムで消すことができます。
目のトレース
キャンバスを拡大しすぎると、細部しか目に入らずに線が引きづらくなってしまいます。
目をトレースする際は、目の全体が見えるくらいの大きさにしておくと、ちょうど良いです。
まつ毛の下のラインや目の輪郭など、長くて難しい線は途中で区切ると、トレースがしやすくなります。
区切りすぎると線が汚くなってしまうので、2〜3回程度に分けて線を引きましょう。
描いた線を消しゴムで整えるときは、キャンバスを思い切って拡大しても大丈夫です。
髪の毛のトレース
髪の毛も長い曲線が多くて難しいですが、徐々に慣れていきましょう。
3.正面顔を描く
イラストを描く順序
線に慣れてきたら、続いては正面顔に挑戦してみましょう。
大きく分けて3段階の手順を経て、キャラクターの顔を完成させます。
- アタリ
- 下書き
- 線画
アタリから下書きを作り、線画に仕上げる方法は、イラスト制作では一般的な手順です。
アタリ・下書き・線画の手順を、ぜひ覚えてみてください。
アタリ
アタリの段階では、顔の輪郭やパーツの位置をざっくりと決めます。
卵型の輪郭を描き、中心線と目の位置を決めましょう。
縦の中心線は、鼻や口がズレないようにするための補助線です。
下書き
アタリからいきなり線画を仕上げるのは難しいので、下書きを挟みます。
下書きでは、アタリを元にして顔や髪の毛を描き、キャラクターの雰囲気を出していきます。
後の手順で線画を描くので、下書きの段階では線が汚くても問題はありません。
下書きが一度で描けない場合は、下書き1、下書き2……といったように、段階を更に細かく分けてみてください。
線画
下書きの上から、きれいな線でクリーンアップをしていきます。
線の練習を思い出して、下書きをトレースで整えながら線を引きます。
描き足したいところは、下書きの段階で描いておくのがオススメです。
線画の段階では線を引くことに集中することで、仕上がりもきれいになります。
完成
更に、パーツ別の描き方や顔の比率を学び、バストアップや上半身が描けるようになると、キャラクターの完成です!
Advertisement